日本画・水彩画の筆【清晨堂】画筆工房

~明治から続く伝統、技術を受け継ぐ筆工房~
画家から愛される日本画筆

English
ご注文はこちら オンラインショップ
  • 商品案内
  • 清晨堂とは
  • 製造工程
  • 筆工房ブログ
  • 講義活動
  • ご注文はこちら
  • 筆のお手入れ(Q&A)
閉じる
  • 商品案内
  • 清晨堂とは
  • 製造工程
  • 原材料
  • 筆工房ブログ
  • 講義活動
  • 筆のお手入れ(Q&A)
  • ご注文はこちら
  • オンラインショップ
  • English
  • HOME
  • HOME
  • 筆工房ブログ
  • 2020年の記事一覧
  • 2020.12.30

    工房風景

    筆は摩耗する(短くなる)??

    前回の記事で刷毛の摩耗について書きましたが、 筆も刷毛と同様に、岩絵具や支持体等との摩擦により、先がなくなり、 短くなっていきます。 ただ、良質の筆は少し先が減っても用途があります。 例えば応手のような線描筆でしたら、最 […]

  • 2020.12.29

    工房風景

    刷毛は摩耗する(短くなる)??

    「新しい刷毛を買ったら、持っているものより穂先が長いんですが。。」 と、お客様に言われた事があります。 筆、刷毛の穂先が擦り減らないと思ってしまう方も中にはいらっしゃいます。 日本画においては、岩絵具で描くという事はサン […]

  • 2020.12.27

    お知らせ

    【清晨堂】31日まで、年末セール開催中!

    ただいま清晨堂オンラインショップでは全品20%OFFの年末セールを開催中です。 年明けからは、下仕事や連筆の軸制作、刷毛制作等が集中する期間となりますので 次回のセールは春以降の予定となります。 筆の買い替え等を検討され […]

  • 2020.12.26

    作家さんとの交流&展覧会

    東京藝術大学日本画科 筆講義 試し描き

    ↑↓ホームページにも載せています試し描き見本 最後に残った時間で、弊社の筆、刷毛を使って自由に試し描きして 頂きました。 画材店で全ての筆を買って試すというのは、なかなかできないかと思います。 予備校時代からよく使ってい […]

  • 2020.12.24

    作家さんとの交流&展覧会

    東京藝術大学日本画科 筆講義 刷毛制作実習

    次に生徒の皆様に刷毛綴じの工程を体験してもらいました。 制作するのは冬毛絵刷毛2寸で、檜の刷毛板に毛板(天然原毛の山羊尾毛、山羊胴毛をブレンドしたもの)を絹糸(三味線糸)で綴じ込む工程となります。 (刷毛綴じの詳細につい […]


  • 1
  • 2
  • 3
  • >

最近の投稿

  • 別製品やアウトレット品追加、在庫補充のお知らせ

    2023.02.12

  • オンラインショップ在庫補充のお知らせ

    2023.01.03

  • 明けましておめでとうございます。Happy new year!

    2023.01.03

  • 清晨堂オンラインショップ 年末年始休業のお知らせ(12月29日(木)~1月3日(火))

    2022.12.28

  • 特製品、アウトレット品等のセール品をアップしました。

    2022.06.09

カテゴリ

  • お知らせ
  • 工房風景
  • 商品紹介
  • 作家さんとの交流&展覧会

アーカイブ

  • 2023年 (3)
  • 2022年 (5)
  • 2021年 (57)
  • 2020年 (51)

~明治から続く伝統、技術を受け継ぐ筆工房~
画家から愛される日本画筆

商品案内

  • 線描筆
  • 面相筆
  • 彩色筆
  • 刷毛
  • 連筆
  • 平筆
  • 蒔絵筆
  • 付立筆
  • 特殊筆
  • 水彩人
  • 水彩・アクリル向け
  • 油絵向け
  • 絵手紙向け
  • 書道向け

 

  • 清晨堂とは
  • 製造工程
  • 下仕事
  • 上仕事
  • 軸仕事、仕上げ
  • 原材料
  • 筆工房ブログ
  • 講義活動

 

  • オンラインショップ
  • お支払いについて
  • 送料・配送について
  • ご注文はこちら
  • 筆のお手入れ
  • よくある質問(Q&A)
  • 会社情報
  • お問合せ
  • English

Copyright © Seishindo All rights reserved.