
付立筆
つけたてふで輪郭線を描かずに事物を描く付立(つけたて)の技法に用いられます。穂先が長めで、線描から彩色まで幅広く使用されます。運筆、没骨筆とも呼ばれ水墨画にも用いられます。
商品案内
長流
代表的な付立筆で、芯には白狸と羊毛を使っています。川合玉堂の塾名として知られ、玉堂自身も愛用したとされていいます。
玉蘭
代表的な付立筆。池大河の妻 玉蘭のが由来であるとされ、関西では円山筆とも呼ばれています。日本画や水墨画、書道によく使用されています。
如水
純羊毛(羊毛と羊尾)でできた筆です。全て羊毛でできているので柔らかくコントロールが難しいですが、抑揚のある線が描け、含みが良いのが特徴です。
兼用
付立と線描、彩色を兼ねるという意味で「兼用」と命名された筆です。如水と同じく純羊毛(羊毛と羊尾)でできていますが、如水と違い短穂なので、扱い易いです。
皆宜筆
良質の馬尾脇と白狸で芯を作り、山馬とよばれる鹿毛を混ぜた筆で、強い調子を持っています。
山馬筆
山馬(サンバー)と呼ばれる希少な鹿毛のみで出来た筆です。鹿毛特有の荒々しさとざらつきが好まれ、かすれの表現に用いられています。
特製長流
特に吟味した原毛(日本白狸や最上の羊毛等)で、丹念に仕上げた選び抜かれた特製の長流筆となります。日本画、水墨画、書道等幅広く使用されています。
鼬毛長流
特に吟味した鼬をたっぷり使用し、丹念に仕上げた選び抜かれた筆です。日本画は勿論、書道、油絵にも使用できます。