下仕事

下仕事0-1原毛選別
原毛はそれぞれ個体差があるので、仕入れの段階や下仕事の前に選別していきます。

下仕事0-2綿抜き、長さ分け
イタチ、山羊胴毛、玉毛等の綿の多い原毛は櫛を掛けて綿を取って長さ分けしていきます。


下仕事1煮沸
原毛を布でくるみ、煮てクセ取りをします。それぞれの原毛の煮方が口伝で伝わっています。


下仕事2毛干し
煮た毛を網に乗せ、数日間乾燥させます。
下仕事3乾燥後毛
煮沸等の加工を終えた天然原毛はさらに品質が高まります。




下仕事4毛揉み
わら灰を掛け、毛を揉んで脱脂します。

下仕事5毛寄せ
毛を先に揃えていきます。動物の毛は先が円錐形なので、山羊胴毛等の先の水差しが長い毛は先に寄せるのに技術を要します。

下仕事6半指入れ
先に寄せた毛に半指という道具を当て、悪い毛を取っていきます。


下仕事7新聞巻き
寄せた毛を新聞紙で巻きます。
下仕事8毛板平め
新聞紙で巻いた毛に水と布海苔を浸透させて、毛板に加工していきます。

