2020.12.17

作家さんとの交流&展覧会工房風景

書筆と画筆の違い

「書筆と画筆の違いは何ですが」と聞かれることがあります。
軸(竹、木、プラ等)に獣毛の穂首をすげるという点では同じです。

2つ大きく異なる事があります。

1つ目は紙巻筆の記事で触れたこととも少し関連があります。
それは画筆は穂首全体を下ろして(水に浸けて)使用するのに対し、
書筆の中には穂先だけを下ろす筆が一定数あるという事です。
これは穂先だけを下ろして使う紙巻筆の歴史が長かった事とも
もしかしたら関りがあるのかもしれません。

2つ目は種類の多さが違うという事です。
書筆は大筆、中筆、小筆という大分類で分けられることが多いですが、
画筆、特に日本画筆の場合は
面を塗るための刷毛、連筆、平筆、
骨書き等のための線描筆
没骨法、運筆のための付立筆、
極細の線描、細部の彩色のための面相筆、蒔絵筆
点描のための点描筆

彩色筆、ぼかし用の隈取筆

といった具合に非常に細かく細分化されています。

これは作品から逆算すると少しイメージが湧くかもしれません。
書道の作品を1枚仕上げるのに筆を5本も10本も持ち替えるという
ことはまずありえないと思います。
しかし日本画1枚を仕上げるのには、様々な場面毎に筆を持ち替えて
制作していきます。
日本画筆の付立筆で書道を書いたり、白毫のような線描筆で写経やかな書きを
行うという話は聞きますが、書道筆だけで日本画を完成させるのは
難しいと思われます。

ブログランキングに参加しました。
以下のバナーをクリックで応援よろしくお願い致します。

にほんブログ村 美術ブログ 日本画へ
にほんブログ村