2020.12.04

工房風景

筆工房風景 筆作りに大切なこと その3「技術②」

筆作りの工程の中で最も大切にしているのは宮内得応から伝わる「毛組」(けぐみ)です。
トップの写真は線描筆 応手の毛組です。

毛組法とは、様々な種類の原毛を組み合わせて、筆の形をデザインしていく工程で
品質を最も左右する工程となります。
宮内得応より口伝で伝わる原毛の組み合わせ、また10数層に毛をずらしながら
作っていくと、滑らかな筆の形となり、描き味が良くなります。

↓彩色6号毛組

例えば彩色筆6号だと、真ん中の一番長く、黒い部分(「先出し」や「命毛」と
呼ばれます。)は良質の天然原毛、白狸・黒狸・山羊胴毛をあらかじめ
混ぜておきます。
そのあと10数層にわたって山羊尾毛、山羊胴毛、馬尾毛、鹿毛等をつけていって
筆の形をデザインしていきます。

長流削用天然則妙等それぞれの毛組の仕方を習得するのには非常に時間を
要しますし、その時々ある原毛をうまく組み合わせて、数字には表せない
細かい感覚で形を計算していきます。

この方法ですと、量産することは難しいですが、安定した品質の筆が
出来上がります。

現在はコシの強い筆が欲しいという方が多いので、以前よりほんの少しコシを
強くしたり、応手胡蝶得寿竜爪のようにコシの強い新たな筆を開発したりもしています。

↓天然則妙 毛組

ブログランキングに参加しました。
以下のバナーをクリックで応援よろしくお願い致します。

にほんブログ村 美術ブログ 日本画へ
にほんブログ村