2020.12.12

作家さんとの交流&展覧会

東京藝術大学 日本画科 筆講義 筆の歴史

3時間の講義となりましたが

・スライドを使った筆の歴史や製造工程の説明
・展示した原毛の説明
・筆作りのハイライトの実演
・学生による2寸絵刷毛制作実習
・弊社筆、刷毛を使った試し描き

という詰め込んだ内容となります。

スライドを使って説明した筆の歴史について、少し触れたいと思います。
トップの写真は甲骨文字と呼ばれるもので今から3000年以上前に
中国で出土したものです。
動物の骨や亀の甲羅等に熱した金属棒を差し込んで、ひび割れを起こし
その内容を占い、彫り込むというものです。
この出土したものからも、字を彫り込む前に、毛筆による下書きがされていたことが
分かっています。
今から3000年以上前に、毛筆に類したものがあったという事になります。

文房四宝(ぶんぽうしほう)と呼ばれる筆墨硯紙(ひつぼくけんし)も、
この漢字の並び順に
発明されたと言われています。
まず筆ができ、次に墨と硯が、竹簡等に書いていたのが紙に変わったといった
具合です。

要するに筆の歴史は非常に古いという事です。

日本でも2012年に古事記の編纂者の太安万侶の墓誌から下書きの跡
検出されています。
また、令和に元号が変わった時も皇室で亀の甲羅を焼いて占う儀式
行われていました。

 

ブログランキングに参加しました。
以下のバナーをクリックで応援よろしくお願い致します。

にほんブログ村 美術ブログ 日本画へ
にほんブログ村