2021.01.17

工房風景

【筆、刷毛共通】穂の長さ→コシ、含みへの影響

筆、刷毛のコシの強さについて、共通して言えることですが、

穂丈を短くする(短穂にする)→コシが強くなる
穂丈を長くする(長穂にする)→コシが弱くなる

となります。

また同じく含みの良さ(多さ)については

穂丈を短くする(短穂にする)→含みが少なくなる
穂丈を長くする(長穂にする)→含みが多くなる

となります。

つまり穂丈の長さの影響による、「コシの強さ」と「含みの良さ」は
反比例の関係になります。

また、通常穂丈の物は、なるべく多くの人の手に合うような規格で制作してあります。
父が「プロ野球選手の打率の反対で7割、8割の人が使いやすいような
規格で制作しなさい。それに合わないこだわりのある人は、特注で依頼を受けて
まとめて制作しなさい」とよく言っていました。

トップの写真は特製絵刷毛短穂特製絵刷毛となります。

短穂特製絵刷毛は通常よりコシが強いため、「返し刷毛」等と
プロの作家から呼ばれていますが、その分、通常の穂丈のものより
含みが減ります。
ですので、最後に刷毛ムラをなくしたり等、仕上げの工程で使われる事が
多いという風に伺います。

以下は中太連筆と短穂中太連筆の写真ですが、こちらも同じ事が言えます。
懇意にしている作家から伺うと、短穂は最後の仕上げや広い面の隈取に
重宝しているとの事でした。

上記の刷毛、連筆はパッと見で穂の長さの違いが分かる例ですが、
実際に制作していると
ほんの少しの、穂の長さの調整が、大きく描き心地に影響する事が分かって
きました。

制作の終わった(焼締めの終わった)同じ穂首の、軸へ接着する長さを変えた
だけでも、コシ、描き心地はかなり変わります。

ただコシを強くしたいから、短穂にすれば良いというものでもありません。
さきほど、長穂にするとコシが弱くなると書きましたが、言い方をかえれば

抑揚がある筆になる、という事でもあります。

様々な原料のコシ、含み(例えば狸はコシが強く、含みは少なめ。山羊毛は
コシが弱めで含みは多め等。)をどのように配合し、どのような長さ・太みで
制作していくかをデザインしていく事が、筆職人にとって最も重要な事だと
思っています。

 

ブログランキングに参加しました。
以下のバナーをクリックで応援よろしくお願い致します。

にほんブログ村 美術ブログ 日本画へ
にほんブログ村